2006年 07月 29日
食べて育つ! |
▲
by mogitori
| 2006-07-29 22:28
| ひとりごと
|
Comments(2)
カレンダー
カテゴリ
最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 ライフログ
画像一覧
|
2006年 07月 24日
山形も相変わらずの雨降り・・・
愛猫、‘チロ‘も普段はご飯を食べたら鉄砲玉のように!? 外へ出かけるのに、ここ最近の雨降りで雨宿りモードです。 ウッドデッキの端っこは、チロの雨宿りスペースで、てるてる坊主 の変わりに、なってくてれいるようです。 ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-24 19:41
|
Comments(0)
2006年 07月 21日
6月に雨が少ないぶん、ここ最近は雨降りや曇り空ばかり・・・
全国的に大雨の被害が深刻ですね。 気持ちばかりも晴ればれとしたかったので‘あがらっしゃい‘の 今回の写真はウッドデッキの南側にある‘木蓮‘の青々した画像 をアップしました。 とても大きい葉をしていて、太陽に向かって豪快にそびえ立って いる木蓮の葉は、お盆のお墓参りの時にお供えする団子や果物 のお皿がわりに代用して重宝するんです。 太陽がとても恋しいですね。 ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-21 21:37
|
Comments(0)
2006年 07月 20日
今日はサクランボのお手伝いを頂いた皆様に感謝して
大江町柳川温泉へ慰労会に出かけました。 自然豊かな柳川は疲れた身体を癒してくれて・・・温泉 も最高! ゆっくりとした時間を、お手伝い頂いた皆様と 共有出来ました。 温泉施設内はとてもゆるやかな時間が流れていて・・・ 綺麗な緑色の木漏れ日で溢れていました。 温泉を満喫してから、妹夫婦の寿司屋さんでの宴会で 美味しい料理を頂いてきました。 ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-20 23:28
|
Comments(0)
2006年 07月 19日
今まで、愛機、ニコンFM3Aのレンズは親戚の元プロカメラマン
の叔父さんの借り物だったけど、ようやくレンズを購入しました。 ニッコール45mmf:2.8Pという型式のレンズ。 デジタルカメラ全盛期の世の中でもう生産されていないレンズです。 サクランボで今シーズン自分ながらに頑張ったから!? 自分へのご褒美です。 パシャ!パシャ!と・・・シャッターをきる音がとても心地良いです。 最近は青空を眺めていないから、思い切り空を撮影したいですね! ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-19 21:23
| カメラ
|
Comments(0)
2006年 07月 18日
日々、生活をしていて、自分はやっぱり日本人なんだ
よなぁ~と実感する時が人それぞれあると思います。 季節は梅雨だけど、近くの本屋さんで夏らしい和風デザインの手拭い 特集のブースがあって、和風な柄がとても鮮やかで・・・ しばし見入ってしまいました。 日本人の生活習慣を反映したような夏の風物詩を彩る数々 の手拭いを眺めてたら、何故か日本人で良かったなぁ~ と漠然と感じました。 ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-18 21:47
| 四季
|
Comments(0)
2006年 07月 15日
武田果樹園に長年、縁のある九州のお客様が
訪れてくれました。 たぶん、九州地方で一番武田家を知っている方かも!? 電話でしかお話をした事がないのに、何故か初めてお逢い した感覚がまるでなくて‘あらきそば‘屋さんで美味しいお蕎麦 を食べたり、ちょっと遅かったけどサクランボ狩りもしました。 はるばる来て頂いたにもかかわらず、沢山のお心遣い、 ありがとうございました。また逢える機会を楽しみにしています。 私も九州へ行きたいですね。 ▲
by mogitori
| 2006-07-15 17:28
|
Comments(0)
2006年 07月 13日
山形県下は大雨洪水注意報が発令されて一日中雨降りでした。
サクランボの雨よけビニールをまだ降し終わらないので完全に サクランボの作業が終了しないから・・・あまり落ち着かない感じですが、 約、40日ぶりの完全休日で体の疲労感は緩和されました。 我が家からウッドデッキが見えるとても静かな仏間で朝寝と昼寝を満喫 しました。 明日から、また頑張ります。 雨降りに感謝です。 ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-13 21:07
|
Comments(0)
2006年 07月 12日
母、百合子は武田果樹園のまさに‘顔‘!
毎年、訪れてくれるお客様から、おばちゃんはいないの?と 必ず言われます。 母は34歳で父久仁夫に四人の子供を残して先立たれ・・・ たくましく私たちを育ててくれた苦労人です。 しかし、そんな顔を全然、顔に出さない明るい母は!? 包容力のある笑顔と人情味がある山形弁で、お客様の接待は 裏表のない愛情一杯です。日々生活を共にしているとケンカも しますが、到底、母、百合子グランドマザーには何事にも頭が 上がりません・・・今年、ようやくサクランボ作りの品質の面で 褒めてもらいまいた。アハハ! 人と人との温かいつながりがあってこそ、武田果樹園とお客様が 成り立っています、その基本的な接客精神を私やカミサンに身を もって教えてくれています。 なかなか!?面と向かってありがとうを上手くいえない息子ですね・・・ ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-12 20:19
| ひとりごと
|
Comments(0)
2006年 07月 10日
沢山の皆さんからのお手伝いのお陰でサクランボは
全国へ今年も発送させて頂きました。ありがとうございました。 疲れた体に元気を取り戻す!トマトを今日は沢山いただきました。 前世はイタリア人!?なんて事はないだろうけど・・トマトが、とても 大好きなので!今夜はトマトが晩酌で至福の食卓でした。 たぶん食べるぶんにはサクランボよりトマトのほうが好きかも!? hideさんのトマトと赤塚さんのトマトを今日だけで合計30個はペロリ! 美味しいトマトを日々食べれる私は幸せものです。娘、桜も美味しい! の連発!ご馳走様でした。感謝・・・ ![]() ▲
by mogitori
| 2006-07-10 20:48
| 料理
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||